色の日
今日は色の日(1/6)だそうです💡
五臓六腑弁証は五行思想というものから
きています。
五行思想は
肝心脾肺腎の五臓だけではなく、
様々なものを五つに分けて考えます。
色もそのうちのひとつ。
青赤黄白黒の五つなのですが
五臓六腑弁証と対応しています。
------------------------------------
《肝=青》
顔色は青白く、目の周りやこめかみに
青筋がたちやすいひとは肝タイプ。
目に症状が出やすいのも特徴です👁
涙目になりやすかったり、
目の乾きがありませんか?
------------------------------------
《心=赤》
赤ら顔だったり、鼻先、
舌が赤いのは心タイプ。
下に口内炎が出来る人いませんか?👅
------------------------------------
《脾=黄》
脾の消化機能が落ち込んでいると、
顔や手足が黄色っぽくなります🦵
症状は口にも出やすくなります。
口周りに吹き出物ができたり、
口内炎が舌以外の口内に出来たり👄
※脾は湿気に弱いため、
島国の日本人は弱い人が多いと
言われています。
(黄色人種も納得💡)
------------------------------------
《肺=白》
血の気がなく白っぽい顔のひとは
肺タイプ。
鼻に症状が出やすいです👃
鼻炎や、花粉症でも鼻に症状が
出やすくなります。
------------------------------------
《腎=黒》
顔色が黒っぽい人は腎タイプ。
目の下がクマで
黒っぽい人も含まれます。
また耳に症状も出てくるので
低い音の耳鳴りや聞き取り辛いひとは
腎タイプ👂
------------------------------------
五臓と色だけではなく
顔の部位も入れたのには訳があります。
この五つも五行思想で
わけられているんです💡
また、1枚目の画像は
色が場所で分かれていますが、
実は方角を表しています。
色々なものを五つに分ける考え方
面白いですよね♪
ご自身の身体と
照らし合わせてみてください😊
#Kotobuki #中医アロマ #神楽坂 #飯田橋 #東西線 #色の日 #1月6日 #青 #赤 #黄 #白 #黒 #五行 #五臓 #目 #舌 #口 #鼻 #耳
0コメント