五臓六腑弁証 [肝]

前回に引き続き、
今日は【五臓六腑弁証】でみる際の
【肝】の不調時に現れやすい症状と
養生をご紹介します。
---------------------------------------------
◯イライラする◯ため息が出る
◯ドライアイ◯かすみ目◯月経痛◯PMS 
◯更年期障害◯喉に異物感がある◯貧血
◯夢を多くみる◯立ちくらみ◯首肩こり
◯爪が割れやすい◯お腹がはる◯閉経
◯耳鳴り(高音)
---------------------------------------------
いかがでしょうか?
肝は春に弱りやすくなります。
中医学では2月から4月を春として扱います。
中医学は『予防医学』なので、
辛い症状が出ないように
事前に身体を労わります。
2月からの不調が起きないようにするのは今から。
肝は気の巡りの悪さからくる【気滞】と
血の不足からくる【血虚】が
身体に影響を与えます。
---------------------------------------------
【気滞】は運動不足やイライラから
発生しやすいので適度な運動を。
イライラしないように、は…
🤔うーん。難しいので
巡りを良くしてくれる『香りのいい食べ物』を取り入れてみてはいかがでしょうか?
みかんは今が美味しい時期ですね🍊
カモミールティーにはリラックス効果が💡
セロリやパセリも香りの良いものです。
お蕎麦も香りのいいもの。
年越しはうどんじゃなくて
蕎麦でいきましょう✨

ストレスがかかると
いつの間にか呼吸が浅くなっていくので、
深呼吸もおすすめです。
その際は吸うことよりも
吐くことを意識して。
吐き出す時に、
吐き切りながら首を伸ばすように
両肩を下げていくと吐き切りやすいです。
これは肩こりにも効果が♪
 ---------------------------------------------
【血虚】には睡眠。
寝てる間に身体は
血を解毒してくれるのですが、
身体にはそれぞれ活発な時間帯があります。【肝】のために23時から3時は
睡眠に充てていただきたいです。
ただ、忙しい現代で11時就寝は
なかなか難しいですよね。
急に23時に寝るぞ!と
無理な目標設定をすると、
できないことで挫折してしまいます。
難しい方は、昨日より10分早く寝る生活を
心がけてみてください♪
食べ物としてはほうれん草やレバー、
人参🥕やブドウも🍇
---------------------------------------------皆様、年末年始休暇を
養生して過ごしてください😌 
********************あ!わたくし🙋‍♀️張り切っているので!
年末年始もトリートメント行えます!
⁂今年の疲れを来年に持ち越したくない方
⁂お仕事開始前に身体を整えたい方
⁂今年頑張ったご自身に癒しを!という方♪
前日21時までに御連絡ください♪
Instagramのコメントかメッセージか
webページの問い合わせからお願いします😊 ******************** #kotobuki #神楽坂 #東西線 #体質改善 #アロマ #食材 #薬膳 #睡眠 #マインドマップ #中医アロマセラピー #中医学 #養生 #春 #完全予約制サロン #アロマトリートメント #情報多い #
張り切りすぎました😂

🤲🏠Kotobuki🏠🌿おうちサロン

病気とは言われなかったけど 辛いこの症状はなんだろう? それは[未病] 病気の前の身体からのSOSです Kotobukiでは 🌱中医アロマセラピー 🌱ホットストーントリートメント 🌱経絡ほぐし 🌱気学 から体のバランスの乱れを癒します

0コメント

  • 1000 / 1000