労逸過度

【見すぎ】
目の過労は肝と心を傷めます。
血は身体に栄養を送るという使命がありますので、使いすぎには注意です。
血が不足すると肌のカサつきや末端冷え、不眠にも繋がります。
【寝すぎ】
冬は布団から出たくなくて
長く寝てしまいがち。
冬の養生として、日照時間にあわせて夏より長く寝るのは問題ありませんが
ものには限度があります😳💦
【座りすぎ】
在宅でのお仕事で起こりがちな座りすぎ。
自分のタイミングで
お仕事を出来るのはいいですが
集中しすぎて休憩が疎かになっていませんか?
お腹の機能が落ちてしまうので
しっかり時間を区切って
身体を動かして行きましょう💡
脾が弱ると、メンタル面では『思い悩み』やすくなったりします。
脾が弱り栄養が入ってこないと
免疫力も落ちますし
腎を無駄遣いすることになり
老け込みやすくも…
【立ちすぎ】
立ち時間が長いと腎を傷めます。
立ち仕事の方は
腎を補う養生を行いましょう。

腎の経絡は身体の背面に通っているので
前屈など背面を伸ばすストレッチや
黒い食べ物を摂ることが養生となります。

腎には腎陰と腎陽があります。
○腎陽が減っていると
寒さを感じやすかったり
下半身がだるくなりやすかったり
尿が出にくい
足のむくみ
冬が苦手
などがあり

●腎陰が減っていると
手先足先のほてり
皮膚の乾燥
寝汗をかいたり
耳鳴りがしたり
イライラしやすかったり
口や喉がかわきやすかったり
します

○腎陽の不足には辛いものや体を温める食材を
(生姜 ネギ シナモン にんにく ラム肉 ヨモギなど)
●腎陰の不足には酸味や潤いを与える食材を(魚介類 柑橘類 白い食べ物など)
【歩きすぎ】
歩きすぎると肝を傷めます。
筋が攣りやすくなったり痙攣したりと
肝の血液不足のときに出る症状が
出やすくなるので肝血を補う行動を。

なんといっても早寝です。
23時には深い睡眠に入れていたらベスト✨
21時頃からお部屋の電気を一段階暗くして、おやすみモードに入りましょう😊

食べ物では
【クコの実】
【タコ🐙】
【小松菜】
などもオススメです💡
労逸過度。
当てはまるものはありましたか?
緊急事態宣言で生活の偏りが
多くなりそうなので
気をつけてお過ごし下さい🙇‍♀️

🤲🏠Kotobuki🏠🌿おうちサロン

病気とは言われなかったけど 辛いこの症状はなんだろう? それは[未病] 病気の前の身体からのSOSです Kotobukiでは 🌱中医アロマセラピー 🌱ホットストーントリートメント 🌱経絡ほぐし 🌱気学 から体のバランスの乱れを癒します

0コメント

  • 1000 / 1000